Maison Malfroy

歴史に育まれた伝統と革新

MaisonMalfroyは、1939年にフランスのシルクの都・リヨンで誕生しました。繊維業に精通したアンドレ・マルフロワとジャン・ミリオンが、プリントスカーフに特化した絹織物会社「マルフロワ・ミリオン」を設立したことに始まります。彼らはリヨンの絹産業地区の中心に拠点を構え、それぞれの家系が受け継いできた職人技とネットワークを活かしながら、最高の品質を追求してきました。
戦時下にあったフランスにおいて事業は困難を極めましたが、1945年の終戦とともに需要が急増。専門的な技術と素材へのこだわりにより、同社は国内外で着実に評価を高めました。その後も、フランスと文化的・商業的に結びつきの深かった英国、エジプト、レバノンなどへ進出し、海外展開を積極的に推進します。

1953年には、創業者の息子アンリ・マルフロワが家業に参画し、織物学校で培った知識と海外での経験を活かして、ドイツやスカンジナビア諸国への拡販に尽力。また1970年代には、アメリカ市場への進出も果たし、企業の国際的な存在感をさらに高めました。三代にわたるマルフロワ家のリーダーシップにより、Malfroyは激動の時代を乗り越え、現代にいたるまで80年以上の歩みを続けています。

素材へのこだわりとものづくりの精神

Malfroyの本社は今もなおリヨンにあり、同地の伝統的な絹産業と深く結びついています。シルクは単なる高級素材ではなく、ブランドにとっては芸術表現の媒体。色、筆遣い、質感までもが表現されるスカーフは、まさに"纏うアート作品"と言えるでしょう。

創業当初から『リヨン式』と呼ばれる伝統的な印刷技術を用い、一色ずつ重ねる繊細な工程を大切にしてきました。そして2000年代には、より幅広い色彩表現と高い再現性を持つデジタルプリントを導入。芸術作品をシルクに忠実に再現するというビジョンを実現するために、伝統と最新技術を両立させています。

素材はシルクだけに留まらず、ウールやコットンなどへも展開。あらゆるスカーフに共通するのは、フランス流の丁寧な手巻き仕上げと、品質を最優先に考えるクラフツマンシップです。

現代アーティストと紡ぐ未来

2015年以降、Malfroyは数多くの現代アーティストとのコラボレーションを展開してきました。画家ブランディーヌ・ガリアルディ、Christian Bilger、Hélène Vandel、Sofia Alomar、Juliette Lagrange、Alain Thomasなど、多彩な才能とともに新たなクリエーションを生み出しています。

中でも、象徴的な存在がベトナム系フランス人アーティスト・Thanh Thuyです。ダウン症を持つ彼女の作品は色彩豊かで力強く、2016年から毎年コレクションに採用されています。売上の一部はベトナムの慈善団体に寄付されており、この取り組みは単なるアートプロジェクトに留まらず、寛大さと包摂性を体現する活動として国際的に評価されています。また近年では、『星の王子さま』に着想を得たコレクションや、パリのインフルエンサーとの共同制作、そしてリヨン出身の建築家・イラストレーター Emilie Ettori氏とのプロジェクトなど、Malfroyの創造の場はますます広がっています。

Malfroyのスカーフは、時代を超えて伝統と革新、そして感性の豊かさを伝える存在。その一枚一枚が語る物語は、纏う人の人生にもやさしく寄り添い、彩りを添えてくれることでしょう。

Instagram Official